HSP増加の秘密:サウナとアスパラガス抽出物の驚きの関係

明日3月7日は「サウナの日」です。 この記念日は、3(サウ)7(ナ)の語呂合わせから、1984年に公益社団法人日本サウナ・スパ協会によって制定されました。 最近では、テレビや有名人の影響で、サウナ愛好者が増え、「ととのう… 続きを読む HSP増加の秘密:サウナとアスパラガス抽出物の驚きの関係

【利休忌】お茶だけじゃない!今注目のポリフェノール成分「Oligonol(オリゴノール)」

今日は、茶道を広めたとされる千利休の命日「利休忌」です。 茶聖とも呼ばれた利休は、日本の文化に多大な影響を与えた人物です。 利休が広めたお茶には、健康に良いとされる成分「ポリフェノール」が豊富に含まれています。 ポリフェ… 続きを読む 【利休忌】お茶だけじゃない!今注目のポリフェノール成分「Oligonol(オリゴノール)」

ハービックス創立20周年! 感謝のご挨拶

いつも当店【ハービックス】をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。 当店【ハービックス】は、本日8月9日に、創立20周年を迎えました。 この節目を迎えるにあたり、これまで当店をご愛顧いただいております、多くのお客様に深く… 続きを読む ハービックス創立20周年! 感謝のご挨拶

7/2は「真ん中の日」 体にある真ん中って何!?

今日は7月2日、「真ん中の日」です。 1年を365日で表すと、今日7月2日は、1月1日から数えて183日目、12月31日から数えても183日目となり、一年のちょうど真ん中に位置します。 時間としては、平年ではこの日の正午… 続きを読む 7/2は「真ん中の日」 体にある真ん中って何!?

【夏バテ撃退】半夏生に●●を食べる理由

今日、7月1日は、「雑節(ざっせつ)」の「半夏主(はんげしょう)」です。 「半夏生」とは、夏至(1年で一番日が長い日)から数えて11日目が半夏生(2024年は7月1日)です。 昔の農家にとっては田植えの目安とも言われ、夏… 続きを読む 【夏バテ撃退】半夏生に●●を食べる理由

「認知症予防の日」 知っておくべき血栓症と予防法

今日、6月14日は、「認知症予防の日」です。 アルツハイマー病を発見したドイツの医学者のアロイス・アルツハイマー博士の誕生日を由来としているそうです。 認知症にもアルツハイマー型認知症や、脳血管性認知症などの様々な種類が… 続きを読む 「認知症予防の日」 知っておくべき血栓症と予防法

無添加で肌に優しいスキンケア

今日、6月10日は、「無添加(む(=6)てん(=10)か)の語呂合わせから、『無添加の日』です。 合成着色料や合成香料などの添加物が入っていない、体に優しい商品を選ぶ人が増えています。 そこで今回は、香料と着色料を無添加… 続きを読む 無添加で肌に優しいスキンケア

●●が認知症リスクを高める理由

今日、6月6日は、『補聴器の日』です。 「6」を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることに由来するようで、記念日を通じ、補聴器が人々の生活の中で身近なものとなるように、また、補聴器により多くの人々が抱える「聞こえ」につ… 続きを読む ●●が認知症リスクを高める理由

●●予防運動で、健康寿命を伸ばす!

今日、6月5日は、「ロ(6)コ(5)モ」と、と「老後(ろ(6)うご(5)」の語呂合わせから、『ロコモ予防の日』です。 ロコモティブ・シンドローム(略称:ロコモ)の認知度を高め、その予防に関する正しい理解を広めることが目的… 続きを読む ●●予防運動で、健康寿命を伸ばす!

蒸し料理の健康効果とは?蒸し料理で美味しく健康に

今日、6月4日は、「蒸(6)し(4)」の語呂合わせから、「蒸し料理の日」です。 「蒸し料理」は、なべ型の蒸し器や蒸籠(せいろ)、最近では電気式の蒸し器などで、蒸気を使って加熱した料理です。 「蒸し料理」は、 ◎栄養素を逃… 続きを読む 蒸し料理の健康効果とは?蒸し料理で美味しく健康に